でんさいネットとは
- 平成20年12月に施行された「電子記録債権法」により創設されたITを活用した新しい決済インフラです。
- 手形や売掛債権の問題点を克服し、中小企業の資金調達の円滑化を図ることが期待されています。
- インターネット(PC)等を通じて、電子記録債権を記録・管理する電子債権記録機関の記録原簿へ電子記録することで、支払に利用することができます。
「でんさいネット」「でんさい」とは
- 一般社団法人全国銀行協会が設立した電子債権記録機関が「株式会社全銀電子債権ネットワーク」です。信用組合をはじめ全国の金融機関が参加します。
- 株式会社全銀電子債権ネットワークの通称を「でんさいネット」と呼び、同社による電子記録債権を「でんさい」といいます。
ご利用方法
- インターネットに接続環境のあるPC等から、でんさいネット参加金融機関を通じて(当組合では法人インターネットでご利用いただけます。)、でんさいネットに対して、「でんさい」の発生(下図①:手形でいう振出に相当)や譲渡(下図②:手形でいう裏書譲渡に相当)などの記録請求を行うことで、支払いにご利用いただけます。
- 利用のお申し込みの際には、支払いや受取り用に決済口座を指定いただきますが、支払期日になると、指定口座間で自動的に送金(下図③)が行われます。
図:メーカーがA社に「でんさい」で支払いを行い、下請業者(A社)が期日前に孫請業者(B社)に当該「でんさい」を譲渡したケース
「でんさい」をご利用いただくメリット
1.支払う(債務者になる)場合のメリット
支払い事務の軽減、搬送コスト削減等が期待されます。
また、印紙税は課税されません。
2.受取る(債権者になる)場合のメリット
紛失・盗難のリスクがありません。
また、必要な金額だけ分割できるほか取り立て手続が不要等のメリットがあります。
でんさいネット業務規程等
でんさいネット業務規程等は「こちら」
ページトップに戻る